結婚式のルーツ
日本の結婚式は
どの様に行われるようになったかご存知ですか?
その起源は
平安時代の婿入りが婚が始まりだと言われています。
夫が妻の家に三日連続で通う事で
結婚を認められるというものでした。
そして三日目の晩に、
妻の自宅で両親や親戚などに新郎をお披露目したことが
結婚式の始まりといわれています。
起源の意味から考えると、
結婚した相手を披露するという意味があります。
現在の結婚式に近いルーツは
明治時代に西洋の写真の技術を学んだ写真館です。
写真館で結婚の記念に
夫婦の記念写真を始めたのがきっかけとされています。
その後上流階級の間で、
ホテルウエディングが流行していきました。
また当時とある料亭にて披露宴が行われ、
これが結婚式場の始まりといわれています。
現在ではゲストハウスやホテルなど、沢山の会場があります。
それぞれの特徴や内容も様々です。
皆さんはどこでどんな結婚式を挙げたいですか?